メニュー

背中・腰の痛み

ぎっくり腰(急性腰痛症)

ぎっくり腰(急性腰痛症)とは

ぎっくり腰は、重い物を持ち上げたり、急な腰の動きをした際に突然腰に激しい痛みが生じる状態です。突然の痛みと動けなくなる感覚が特徴であり、「魔女の一撃」とも称されます。通常、1~2週間程度で自然に回復しますが、痛みや下肢の痺れが続く場合は他の疾患の可能性があるため注意が必要です。

ぎっくり腰(急性腰痛症)の症状

急な動作によって突然腰に激しい痛みが生じます。痛みが継続し、時間が経っても改善しない場合や、下肢に痛みやしびれを感じる場合は、腰椎椎間板ヘルニアなどの他の疾患を疑う必要があります。

ぎっくり腰(急性腰痛症)の原因

ぎっくり腰の原因ははっきりとはわかっていませんが、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間関節症、仙腸関節由来腰痛、筋筋膜性腰痛などが関与しています。特に重い物を持ち上げたり急激な動作を行った際に起こりやすいです。

ぎっくり腰(急性腰痛症)の治療方法

保存療法

ぎっくり腰の治療には保存療法が一般的です。痛みが強い場合はコルセットを装着し、日常生活での腰の安静を保ちます。湿布や内服薬を用いて炎症を抑え、経過を観察します。

ぎっくり腰(急性腰痛症)の予防

ぎっくり腰の再発を防ぐためには、以下の予防策が効果的です。

  • ストレッチや筋力トレーニングを行い腰周りの筋肉を強化する
  • 急な動作を避け、腰に負担のかかる姿勢や動作を避ける
  • 健康的な食事や適度な運動で肥満を予防する
  • 疲労やストレスを溜めないよう心がける
  • 腰椎ベルトやコルセットを使用して腰部を安定させる

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは

腰部脊柱管狭窄症は、骨や関節、椎間板、靭帯などが加齢などの要因で肥厚し、脊柱管が狭くなり神経の血行が阻害されることで引き起こされる疾患です。この病気は坐骨神経痛を引き起こすことがあります。

腰部脊柱管狭窄症の症状

腰痛がなくても、脚の痛みやしびれが生じることがあります。特有の症状としては、歩行時に脚の痛みやしびれが徐々に出現し、休息すると症状が軽減する「間欠性跛行」が挙げられます。また、腰を前かがみにする姿勢(前屈)で症状が改善する傾向にあります。下肢の動脈硬化が原因となる閉塞性動脈硬化症も同様に間欠性跛行を呈しますが、前屈で改善がみられない点で異なります。腰部脊柱管狭窄症は病態が進行すると、膀胱や直腸に関連する神経の障害により、陰部のほてり、残尿感、尿漏れ、便秘などの症状(膀胱直腸障害)が現れることもあります。

腰部脊柱管狭窄症の原因

この疾患の主な原因は加齢によるものであり、脊椎の変形や椎間板の腫れ、黄色靭帯の肥厚などにより脊柱管が狭くなります。高齢者に多く見られ、若い時期に腰に大きな負担をかけた経験があるとリスクが高まります。

腰部脊柱管狭窄症の治療方法

保存療法

痛みを和らげるための消炎鎮痛剤などの内服が一般的です。また、プロスタグランジンE1誘導体製剤は、狭窄部位の神経の血流を改善することで症状を緩和させる効果があります。ブロック注射が有効なこともあります。

手術療法

下肢の痛みや歩行障害が著しく、投薬やリハビリテーションでも改善がみられない場合に手術を検討します。また、麻痺や膀胱直腸障害がみられた場合には手術適応となります。手術では主に神経の圧迫の除去を行う除圧術や固定術が行われます。手術後は間欠性跛行や下肢の痛みは改善することが多いですが、しびれは持続することもあります。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板に負担がかかり、髄核が脊柱管に突出する状態です。この突出した髄核が神経を圧迫し、下肢の痛みやしびれなどの症状を引き起こします。悪い姿勢での作業や喫煙などがヘルニアを誘発する可能性があります。

腰椎椎間板ヘルニアの症状

腰椎椎間板ヘルニアでは、通常片側の下肢に痛みやしびれが生じます。痛みはふくらはぎやすねの外側にも及びます。また下肢の筋力低下が起こり、足を持ち上げる筋力が著しく低下することもあります(麻痺)。症状が重篤な場合には、便失禁や排尿障害(膀胱直腸障害)が生じることもあります。

腰椎椎間板ヘルニアの原因

腰椎椎間板ヘルニアの主な原因は加齢や不良姿勢、スポーツによる腰部の負担です。喫煙もヘルニアのリスクを増加させる要因の一つとされています。

腰椎椎間板ヘルニアの治療方法

保存療法
①安静

負担のかかる動作を避け、症状が緩和する姿勢をとります。

②装具療法(コルセット)

腰を固定して負担を軽減します。

③薬物治療

炎症を抑えるために鎮痛薬などを服用します。外用薬も併用されることがあります。

④リハビリ

症状が緩和した後は、ストレッチや腹筋運動などのリハビリを行います。

⑤ 神経ブロック

局所麻酔やステロイド薬などを神経周囲に注射することで症状を軽減させます。

手術療法

麻痺や膀胱直腸障害がみられた場合には手術適応となります。また、下肢の痛みが強く、投薬やリハビリテーションでも改善がみられない場合も手術を検討します。手術は主に椎間板摘出術を行います。また、椎間板内に直接髄核を溶かす酵素を注入する椎間板内酵素注入治療(ヘルニコア)といった治療法もあります。

腰椎分離症・分離すべり症

腰椎分離症とは

腰椎分離症は、スポーツ活動による反復ストレスが原因で生じる椎弓(脊椎の骨の関節突起)の疲労骨折です。成長期のスポーツ障害で運動強度や頻度が不適切な場合に発症しやすくなります。

腰椎分離症・分離すべり症の症状

主な症状は腰痛で、特に腰椎を伸展したときの疼痛が特徴的です。スポーツで腰痛を訴える場合には、腰椎分離症を疑います。適切な時期に安静治療をしないと骨折部がくっつかず偽関節となり、分離すべり症に移行します。すべり症になると腰痛だけではなく、坐骨神経痛と呼ばれる下肢症状を伴うこともあります。

腰椎分離症・分離すべり症の原因

成長期のハードなスポーツ活動が原因です。特に「体幹の伸展・回旋運動」が関連しています。スポーツ選手では発生率が高く、野球やサッカーなどの競技でよく見られます。

腰椎分離症・分離すべり症の治療方法

腰椎分離症は、骨が癒合するまで腰椎の回旋,伸展を制限します。スポーツを禁止し、コルセットを用いた装具療法で治療します。
分離すべり症に移行すると、骨癒合は見込めず、薬剤療法、物理療法(電気や温熱療法)、牽引療法、神経ブロック療法など、疼痛コントロールがメインとなるため、早期に診断,治療介入することが最も重要となります。
分離すべり症に移行し、日常生活に支障をきたす場合に手術が検討されます。
手術では主に椎間関節を固定する後方固定術が行われます。

脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折とは

脊椎圧迫骨折は、上下方向からの力が加わって背骨が骨折する状態です。通常、背骨は大きな力がなければ骨折しませんが、年齢とともに骨がもろくなり、軽微な衝撃でも骨折することがあります。特に閉経後の女性に多く見られ、骨粗鬆症が大きな原因とされています。

脊椎圧迫骨折の症状

歩行時や座位での姿勢は背骨に負荷がかかるため大きな痛みを伴います。また、寝返りを打つ際、起き上がる際にも激しい痛みを感じます。特に骨折部位が固まっていない時期は、体を動かすたびに痛みを伴います。また、背骨のつぶれ(圧潰)により脊柱管を圧迫することで神経症状(足の痛みやしびれ、麻痺)が生じることもあります。腰椎圧迫骨折などの脆弱性骨折は、高齢者に多いため日常生活動作(ADL)を著しく低下させ、寝たきりの原因となることもあります。

脊椎圧迫骨折の原因

主な原因は骨粗鬆症です。骨密度の低下により骨がもろくなり、軽微な外力でも背骨が骨折しやすくなります。

脊椎圧迫骨折の治療方法

保存療法
  • 消炎鎮痛薬の服薬
  • コルセットによる固定と安静

腰を固定して安静にし、3~6ヶ月程度の間しっかりと治療を行います。
適切な時期に適切な治療を行わないと骨がくっつかず偽関節(骨が固まらない状態)となり、
その後も痛みが残ることもあります。

手術療法

ボルトなどを用いて背骨を固定する手術や骨折部に骨セメントを注入し固める手術などがあります。手術は専門医の診断に基づき行われます。

脊椎圧迫骨折の予防

骨粗鬆症(骨粗しょう症)の治療が重要です。定期的な骨密度検査を受けることが予防につながります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME